カルティエの人気の指輪の中でも大流行したのが
「トリニティリング」
「3連リング」といえばこの指輪を連想する人は多いのではないでしょうか。
3カラーのゴールドでできた指輪は皆の憧れでした。
もちろん現在でも安定した人気がありラインナップも増えています。
日本でカルティエはごく最近まで
「カルチェ」
と表記されていましたので昭和のお父さんたちは未だに「カルチェ」と呼ぶ人は多いですよね。
「カルチェのライター」をポケットに「ローレックス」の腕時計をする。
「ベーエムベー(BMW)」にさっそうと乗り、高級レストランで「ビフテキ」を食べる。
まさにステイタス。
平成が終わりかけてもその先もきっとその憧れは変わらないのかもしれませんね。
この記事でわかること
1.カルティエの指輪サイズ直しについて
カルティエは1847年の創業以来、代々優れたジュエリー職人たちがその才能のすべてを捧げてエクセレンスを守り続けきた160年におよぶ歴史をもつメゾンです。
英国王エドワード7世に
「王の宝石商、宝石商の王」
と讃えられ数々の王族の御用達として名を馳せてきました。
長年に渡る伝統に培われた信頼と独創性溢れる美しいデザインに魅了されてカルティエの指輪を手にされる方も多いはず。
そんな大切な指輪が体形の変化によってはめられなってしまう。。。
女性は特に妊娠・出産で体形の変化がみられることが多く実際にはよくあることなのです。
カルティエの指輪は非常に繊細なデザインのものが多く一部の指輪はサイズ直しが出来ない場合もあります。
これからカルティエの指輪の購入を検討されている方もカルティエの指輪のサイズ直しについて知っておきましょう。
1-1【指輪のサイズを大きくする】
指輪のサイズを大きくする方法には以下の3つの方法があります。
1. 指輪の一カ所を切って大きくする分を継ぎ足す
2. 指輪を内側から広げて大きくする
3.指輪に熱と圧力を加えて徐々に伸ばす
エタニティリングのようにダイヤモンドなどの宝石が指輪全体にちりばめられているデザインの場合、大きくする時には宝石を追加する必要があるなど費用と手間が多くかかることもあります。
また、石付きの指輪は大変繊細に出来ているためサイズ調整などで衝撃が加わることにより外れることがあり注意が必要です。
1-1-1《カルティエでサイズ直しをする場合》
カルティエではサイズ調整をおこなうことでデザインに影響がある指輪については調整を受けられない場合があります。
また、調整が可能であってもラブリングやマイヨンパンテールなどはデザイン上、大きくの調整は出来ません。
トリニティやバレリーナはシンプルなものであれば基本2サイズまで大きくすることが可能です。
サイズ調整が出来るか出来ないか、またどの程度まで調整可能かなど購入する際には必ず確認しておくようにしましょう。
1-1-2《カルティエ以外でサイズ直しをする場合》
石が付いているものや表面に彫金が施されていたり模様の入っている指輪はサイズを大きくする場合には、その宝石を追加したりデザインを彫りなおす必要があります。
この工程は職人の中でもかなりの熟練者でなければ行うことが出来ません。
また、カルティエの指輪は他のブランドと比べるとピンクゴールドを使ったデザインが多いです。
ピンクゴールドは他のゴールド製品に比べて割れやすく加工が難しいので敬遠されがちです。
実績があるショップを探し同じようなデザインでの経験がないかを確認してみるとよいでしょう。
1-2【指輪のサイズを小さくする】
指輪のサイズを小さくする方法には以下の2つの方法があります。
1.二カ所を切って小さくする部分だけ切り接続する
2.指輪の内側に金属板などを付けて内径を小さくする
切断して接合する場合には限界があり大幅にサイズを小さくすることは難しいでしょう。
1-2-1《カルティエでサイズ直しをする場合》
大きくする場合と同様、カルティエではサイズ調整をおこなうことでデザインに影響がある指輪については調整を受けられない場合があります。
トリニティやバレリーナはシンプルなものであれば基本2サイズまで小さくすることが可能です。
サイズ調整が出来るか出来ないか、またどの程度まで調整可能かを購入する際には必ず確認しておくようにしましょう。
1-2-2《カルティエ以外でサイズ直しをする場合》
サイズを小さくする場合は指輪の内側に入れた刻印を消さないとサイズ調整出来ない場合があります。
刻印が必要な場合、あらためて依頼する必要があり別途費用がかかることもあります。
また、石がついている指輪のサイズを小さくする場合は特に宝石がはずれたりゆるんだりする場合があるので注意が必要です。
実績のあるショップを探し小さくすることでどんな影響が出るかなど事前に確認しておきましょう。
2.カルティエの指輪サイズ直し費用について
費用はサイズ直しを行うショップにより異なりますが加工が難しいデザインの指輪ほどかかる費用も高くなります。
2-1【カルティエでサイズ直しをする場合】
カルティエにて調整可能範囲内で指輪のサイズ直しをする場合は初回の調整は無料です。
2回目以降については有料となりサイズ調整が再度可能かどうかも含め指輪をカルティエにお預けして費用を見積もりしていただくことになります。
石なしのリングの場合でサイズ調整サービスは18,900円(税込)~となっています。
2-2【カルティエ以外でサイズ直しをする場合】
シンプルな指輪であればサイズを小さくするのに2,000円~。
サイズを大きくする場合は指輪の素材となる金・プラチナなどの相場が変動するために別途見積もりとなることが多いようです。
極端に大きくしたり小さくしたりする場合は追加料金がかかることがあります。
内側にメッセージなどの刻印が彫ってある場合には再度刻印しなおす費用がかかる場合もあります。
凝ったデザインの指輪や宝石がついている指輪についてはさらに費用がかかる場合があります。
最近ではショップのホームページからおおよその見積もりをしてくれるショップもあります。
一度相談してみるとよいでしょう。
3.カルティエの指輪サイズ直し期間について
デザインによってサイズ直しの期間も異なりますが、おおよそ3週間~1か月程で調整できるショップが多いようです。
3-1【カルティエでサイズ直しをする場合】
カルティエにて指輪のサイズ直しをお願いする場合の期間は、お見積もりに約1週間~10日。
作業期間は約3週間になります。
全体を通して1か月ほどかかります。
ただ、商品のデザインによってはさらに時間がかかることもありますので事前に確認しましょう。
3-2【カルティエ以外でサイズ直しをする場合】
シンプルなデザインのものであれば店舗によってはカルティエにお願いするより早く仕上げていただけることもあります。
しかし、デザイン性が高いものや宝石が付いた指輪についてはショップの中でも特定の熟練者しか出来ない場合もあります。
ですので非常に時間がかかる場合もあります。
着用したい日が決まっている場合には余裕をもってお願いするようにしましょう。
4.カルティエの指輪サイズ直しのメリット・デメリットについて
大切なカルティエの指輪。
サイズ直しをしたい場合は、まずはカルティエに相談してみましょう。
ただし、指輪のデザインによってはそのデザイン性が損なわれるという理由でカルティエにてサイズ直しを受けていただけない場合もあります。
カルティエで対応してもらえない場合はサイズ直しの専門ショップに依頼することも可能です。
サイズ直しの専門ショップでは引き受けてくれることが多いです。
あきらめずに調べてみてくださいね。
カルティエで直した場合と、それ以外のショップで直した場合のメリット・デメリットも知っておきましょう。
4-1【カルティエでサイズ直しをした場合のメリット】
やはり購入したカルティエにて直接サイズ直しをしていただくのがデザイン性もそのままに調整してもらえます。
カルティエを専門でメンテナンスされている熟練職人による調整はサイズ直しにかかる期間も明確です。
着用したい日が決まっている場合にも安心です。
初回のサイズ直しは無料となっていますのでサイズ直しを検討される場合にはまずカルティエへ相談してみましょう。
4-2【カルティエ以外でサイズ直しをした場合のデメリット】
カルティエでサイズ直しを受けられない場合でもサイズ直しの専門業者では引き受けてくれるケースも多々あります。
ただし、カルティエ以外でサイズ直しを依頼した場合はカルティエではその後の修理やメンテナンスを受けれなくなる場合もあります。
注意しましょう。
また、ショップの職人の熟練度によって仕上がりに差が出ることも多いようです。
以前に同じようなデザインのサイズ調整をした経験があるかも聞いておけると安心です。
どのような方法でサイズを直すのか、直すことでデザインにどんな影響が出るのか、しっかり説明してくれるショップを選ぶことが大切です。
5.カルティエの指輪サイズ直しについてのまとめ
購入する時にしっかりサイズを選んでも体形の変化によって大切な指輪がはめられなくなってしまうのはよくあることです。
カルティエの指輪は繊細かつ独創的なデザインの指輪が多くサイズ直しにも熟練職人の技術が必要です。
サイズ直しが出来ないデザインもあります。
購入するときには必ずサイズ直し等のアフターサービスについてもよく確認しておきましょう。
指輪はその見た目の美しさだけでなく数々の思い出も詰まっています。
結婚指輪や婚約指輪には今まで二人で歩んできた道のり、大切な人から譲り受けた指輪には多くの歴史と思いがこめられています。
楽しいとき、嬉しいとき、ときにはつらかった時も一緒に歩んできた指輪。
サイズが変わったからといって眠らせておくのではなく、ぜひ今のあなたにぴったりに直して身に着けこれからも共に歩んでいってくださいね。